MENU

グループウェアで業務効率化!導入企業の意外な“使える活用法”を解説

column

2019年11月27日

組織の効率的な協業や1人ひとりの労働生産性向上のために、グループウェアの上手な活用が求められています。今回は、グループウェア製品「J-MOTTO」を導入された企業での意外な使い方、J-MOTTO担当者も想定していなかった3つの活用法をご紹介します。

そもそもグループウェアとは?

グループウェアは、組織で働く人々、あるいはともに働く人々が効率的に協業し、それによって成果を上げることを支援するソフトウェアです。情報の伝達や共有、発信のためのさまざまな機能を有しており、対面や電話などでコミュニケーションするのと同等、あるいはそれ以上に迅速かつ正確に業務を進めることが可能です。

働き方改革が叫ばれ、人材不足が深刻になる今日、1人ひとりの労働生産性を向上するためにも、グループウェアを上手に活用することが組織運営成功のためのキーポイントとなっています。

導入企業に見るグループウェアの意外な活用方法

活用事例1:ユーザーを部門や会社名で登録している企業

ユーザーが“人”ではないというケースがあります。一見、奇妙な感じがしますが、実は結構行われている利用法だそうです。

あるアパレル企業では、ユーザー名を「本部」と「〇〇(ブランド名)△△店(出店地)」と店舗名で登録し、双方向での情報交換にJ-MOTTOを活用しています。本部から発信されるのは、主にお知らせ系の情報。「新シーズンの販促物が完成した」「次のセール期間が決定した」といった内容で、アンケート調査を店舗に依頼することもあります。一方、店舗からは申請系の情報が発信されます。新しいスタッフのユニフォームや、足りなくなった備品などを発注するのにワークフロー機能を使っています。

図1:あるアパレル企業での部門間コミュニケーションの例

図1:あるアパレル企業での部門間コミュニケーションの例

ある建設企業では、ゼネラルコントラクターから請負事業者へ最新情報を伝達するために J-MOTTOが使われています。大きく2つのパターンがあり、ゼネラルコントラクターがいつも発注する請負事業者に対して情報発信するケースもあれば、プロジェクトが立ち上がるたびに新しくグループウェアの環境を用意して、プロジェクトが完了したらグループウェアの契約を終了するというケースもあります。

オンプレミスでグループウェアを導入すれば、その後ずっと管理作業がつきまといますが、J-MOTTOはクラウドサービスなので、必要な時だけ使って、不要になったらサービスの利用を終了できます。

そのほか、会議室やプロジェクターなどの“モノ”を対象とする設備予約機能を使い、“人”のスケジュールを管理しているケースもあります。たとえば美容室で、“人”というのは美容師です。設備予約機能を利用すれば、ある時間に対して必ず1つの予約しか入らないので、美容師の予約重複が避けられます。来店する顧客に迷惑をかけるダブルブッキング(予約の重複)を、グループウェアの仕組みで発生させないユニークな事例です。

活用事例2:組織内の組織やプロジェクトチームで活用する企業

組織の中に別の組織があり、メンバーが同じ建物にいるとは限らない時、クラウド型のグループウェアは活躍します。

人材派遣業企業では、2つのJ-MOTTOを使い分けています。1つはツアー添乗員向け。世界を飛び回っている添乗員同士の情報交換が目的です。海外旅行事情は刻一刻と状況が変化するため、最前線で仕事をしている彼らの間で、直接、最新の情報を交換し合うのが一番効率的で迅速だからです。また、添乗員は年齢層が幅広く、所有しているデバイスもさまざまなのですが、J-MOTTOはスマホにもフィーチャーフォンにも対応するので、採用されました。

図2:最前線で仕事をしている添乗員同士で最新情報を交換

図2:最前線で仕事をしている添乗員同士で最新情報を交換

人材派遣業での別の利用ケースは、事務職系の派遣スタッフに本社から、スタッフへの情報伝達に使われています。

労働組合や大学の学部やゼミなどでも、J-MOTTOは便利に使われています。ある大学の理学部では、実験室や実験器具の管理に設備予約機能を利用。予約可能な期間を設定し、特定のグループに実験室や器具を独占されないように工夫しています。

活用事例3:あえて機能を絞って利用している企業

25種類もの機能が利用できるJ-MOTTOですが、あえて使う機能を絞りこみ、その機能だけを徹底的に活用する企業もあります。

あるホテルが利用しているのは、スケジュール管理と設備予約機能です。スケジュール管理は社員の勤怠管理用、設備予約は宴会場の予約管理用に使用されています。世の中には、ホテル業界向けに専用の設備予約システムもあるのですが、管理の容易さとコストパフォーマンスを重視して、こちらのホテルはJ-MOTTOを選ばれました。ホテルによっては、宴会場の室数が数十を越えますが、J-MOTTOは設定できる設備数に制限がないことも、選定の大きな理由の1つでした。

また、貸会議室ビジネスを展開されているある企業は、J-MOTTOの設備予約機能を利用するとともに、desknet's Sync機能を使ってGoogleカレンダーと連携。これを、会議室の予約状況を知りたい見込み顧客に公開しています。

ワークフロー機能を、ピンポイントで利用されているケースもあります。ある病院の病理/生理検査室では、検査結果を上長に報告するために J-MOTTOを活用しています。

まとめ:グループウェア選びのポイント

いかがでしょうか。ほんの一例でしたが、J-MOTTO導入企業での知恵ある活用方法をご紹介しました。

グループウェアは業務の効率化やコミュニケーションの活性化を支援するもので、一度導入したら徹底的に活用されることをお薦めします。そのためにも、事前に時間をかけて検討すること、また、自社が必要とするグループウェアの機能が何か、をしっかり確認しておくことが重要です。さらに、どんなユーザーでも操作が簡単にできるかどうかという点も、ぜひ、チェックしてください。J-MOTTOは無料のトライアル期間を設けています。実際に試した上で導入を判断いただけます。

  • 掲載しているブランド名やロゴは各社が所有する商標または登録商標です。
  • この情報の著作権は、執筆者にあります。
  • この情報の全部又は一部の引用・転載・転送はご遠慮ください。

サービスコラムカテゴリーの人気記事